第7回社会共創概論が開催されました
7月9日,第7回目の社会共創概論の講義が工学部20番教室にて開催されました.今回の講義では,一般社団法人 WebDINO Japan の瀧田 佐登子 理事長をお迎えし,ご講義いただきました.これまでに瀧田さんは米国シリコンバレーにあったNetscape Communications社にてWebブラウザであるNetscape Navigator(後のFire Fox)の開発に携わられており,ネット業界では「ブラウザの母」と呼ばれいます.また,多くのオープンソースプロジェクトにも参画されており,慶應義塾大学でも教鞭を取られています.
参考URL:
https://www.webdino.org/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%A7%E7%94%B0%E4%BD%90%E7%99%BB%E5%AD%90


講演では「Webブラウザがもたらした共創文化 〜オープンソースから学ぶ共創〜」と題し,インターネット黎明期におけるブラウザの開発の歴史や秘話についてお話しいただきました.また,ご自身が関わったFirefoxの開発を通して,ブラウザがインターネットの世界にもたらした影響やオープンスタンダードの意義,あらゆるものがインターネットに接続されたことでライフスタイルた大きく変化したこと,その結果,ユーザ思考がモノの価値を変えたこと等について,ご自身の経験を交えながらお話いただきました.また,鳥取県内のまちを丸ごと大学の研究・実証フィールドとして活用するプロジェクトなど,地域住民と大学生の交流を繰り返すことにより,「これからの暮らし」を共に作り上げていくプロジェクトについてもご紹介いただきました.